top of page
キーボードと聴診器の診察イメージ

肛門内科

肛門内科について

肛門内科では、出血や腫れ、排便に関する問題など、肛門やお尻周辺のさまざまな症状や疾患の診療を行っています。代表的な疾患には、いぼ痔(内痔核・外痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(痔瘻)などがあります。お尻の症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

いぼ痔

トイレに駆け込む女性

排便時の強いいきみによって血管が詰まり、肛門にいぼのような腫れができる疾患です。内部の粘膜にできるものは内痔核、外部の皮膚にできるものは外痔核と呼ばれ、症状や治療方法が異なります。

内痔核

肛門内部の粘膜に腫れが生じています。一般的に痛みを伴わないため、排便時の脱出や出血によって初めて気づくことがよくあります。出血量が相当量に達することもまれではありません。痔核が脱出すると、最初は自然に戻ることがありますが、段々と押し込むことが必要になり、最終的には押しても元に戻らなくなることがあります。脱出した痔核が下着などに擦れて傷ついたり、戻らなくなった痔核に血栓ができると痛みが生じます。

外痔核

肛門の外側の皮膚に腫れが見られます。皮膚には感覚神経があるため、しばしば強い痛みを引き起こしますが、出血はまれです。血栓性外痔核は、特に激しい痛みをもたらします。ほとんどの外痔核は保存療法で治療できます。腫れを感じたら、早めにご相談ください。

切れ痔

痔が痛くおしりを押さえる男性

肛門の皮膚が裂ける状態であり、主に太くて硬い便が通過するときに発生します。また、勢いのある下痢によっても引き起こされることがあります。裂けると排便時に強い痛みが生じますが、出血量はほとんどで拭いたトイレットペーパーに付着する程度です。 早期の切れ痔は、軟膏や坐薬、便を柔らかくする薬の使用などによって比較的短期間で治療できます。ただし、便秘が繰り返されると再発や悪化しやすいため、便秘の治療も重要です。症状が悪化し、傷が瘢痕化すると肛門が狭くなり、ますます切れやすくなるため、治療には手術が必要になることがあります。

痔ろう

お尻を押さえる女性

肛門内から周囲の組織を通って肛門周辺の皮膚に至る管状の穴が形成される痔の一種です。肛門の外側は皮膚であり、内側は直腸粘膜で、その境界には歯状線があります。歯状線の小さなくぼみに便が入り、細菌感染することで肛門周囲膿瘍が発生します。この膿瘍によって蓄積した膿が排出を求めて周囲の組織内を進み、最終的には肛門周囲の皮膚まで穿通する管状の穴ができる状態が痔ろうです。

生い茂る緑の木の葉

お問合せ

当院では、胃腸内科・内科、肛門内科、在宅医療の診療を行っております。

まずは気軽にお問合せください。

TEL:059-246-7771

bottom of page