top of page
キーボードと聴診器の診察イメージ

胃腸内科・内科

胃腸内科

食道、胃、小腸、大腸は、生命を維持するために栄養を摂取する重要な場所です。以下の症状がある場合は、ぜひご相談ください。

  • 食欲不振・嘔気・嘔吐

  • 腹痛・心窩部痛

  • 胸やけ・咽喉の違和感

  • 吐血・下血

  • 腹部膨満感・便秘・下痢

腹痛

胃食道逆流症(GERD)

胃酸を含む胃の内容物が逆流して、胸やけやのどのつかえ感、酸っぱい味などの症状が現れます。これは、下部食道括約筋の弱まりにより、胃酸を含む内容物が食道の粘膜を刺激することで起こります。また、生活習慣の中で過度な飲酒や食べ過ぎ、脂肪分の多い食事、不規則な食事時間により、下部食道括約筋の弱まりが引き起こされます。さらに、腹部に圧力がかかる状況(肥満、便秘、妊娠など)も、胃から食道への逆流を促す原因となります。

お腹を押さえる男性

胃痛・腹痛

胃痛・腹痛がある場合、様々な内臓疾患が考えられます。突然の痛みがある場合には、急性胃粘膜障害、感染性胃腸炎、胆石、尿管結石、急性膵炎、急性虫垂炎、婦人科疾患(卵巣の捻転、子宮外妊娠など)があります。一方、持続的な痛みがある場合には、胃・十二指腸潰瘍、機能性ディスペプシア、消化器がん(胃がん、大腸がん、膵臓がんなど)、慢性膵炎、過敏性腸症候群などが考えられます。

胸を押さえる女性

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸に生じる潰瘍は、粘膜が欠損し、びらん状態以上に深くなる状態を指します。その原因としては、ピロリ菌や非ステロイド系薬、ストレス、過度な飲食などが挙げられます。潰瘍が形成された場所には血管があり、出血を引き起こすことがあります。その結果、吐血や下血(黒色便)などが見られることがあります。診断の確定には、上部消化管内視鏡検査が有効です。

内科

生活習慣病である高血圧や脂質異常、糖尿病、さらにインフルエンザや風邪、喘息、肺炎、貧血、膀胱炎、不眠症、高尿酸血症、慢性腎不全(CKD)など、一般的な内科診療を行っています。

血圧測定

高血圧

高血圧は、血管内の圧力が過度に高くなり、血管壁が傷ついて動脈硬化になることによって、重篤な疾患を引き起こす原因となります。高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因や高塩分の食事、喫煙、飲酒過多、運動不足、ストレスなどの環境的要因が組み合わさって引き起こされると考えられています。

検査結果表

脂質異常

脂質異常症は、血液中の脂肪分(特に悪玉コレステロールや中性脂肪)が過剰であったり、逆に善玉コレステロールが不足していると、動脈硬化のリスクが高まります。その結果、心筋梗塞や脳梗塞などの血管系の疾患を引き起こす可能性があります。これらの病態の多くは、運動不足や不健康な食生活、肥満といったメタボリック症候群などの生活習慣によって誘発されると考えられています。

咳をするマスクをした女性

インフルエンザ

急性ウイルス性疾患はウイルスによって引き起こされ、一般的に悪寒と急激な高熱が特徴的です。これに加えて、筋肉痛や咳、咽頭痛、鼻水などの症状が現れることもあります。高齢者や幼児、妊婦、慢性的な肺疾患、心臓病、糖尿病、腎臓病などを持つ人は、病状が重篤化する可能性があります。早期の治療が重要です。

生い茂る緑の木の葉

お問合せ

当院では、胃腸内科・内科、肛門内科、在宅医療の診療を行っております。

まずは気軽にお問合せください。

TEL:059-246-7771

bottom of page